
宮原坑とは?
福岡県大牟田市にある「宮原坑」は、明治時代から昭和初期にかけて日本の石炭産業を支えた炭鉱の一つです。2015年には「明治日本の産業革命遺産」の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録されました。宮原坑は、日本の近代化を支えた貴重な産業遺産として保存されています。
見どころ
1. レンガ造りの巻揚機室
宮原坑のシンボルともいえる巻揚機室(まきあげきしつ)は、美しいレンガ造りが特徴。明治時代の建築技術を感じることができる貴重な建造物です。
2. 第二竪坑櫓(たてこうやぐら)
炭鉱で採掘した石炭を運び出すために使われた鉄骨造りのやぐら。当時の技術力の高さを象徴する設備で、歴史を学ぶ上でも重要な遺構です。
3. 炭鉱の歴史を学べるガイドツアー
宮原坑では、地元のガイドによる解説付きの見学ツアーが開催されています。石炭産業の栄枯盛衰や、当時の坑内労働の様子を詳しく知ることができます。
4. 近隣の関連施設
宮原坑の周辺には「大牟田市石炭産業科学館」や「三池炭鉱跡」など、炭鉱の歴史をより深く学べる施設が点在しています。
宮原坑の基本情報
所在地: 福岡県大牟田市宮原町1丁目
開館時間: 9:30~17:00(最終入館16:30)
休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料: 無料(ガイドツアーは要予約)
アクセス: JR大牟田駅から車で約10分 / 西鉄バス「宮原坑前」下車 徒歩すぐ
まとめ
宮原坑は、大牟田の炭鉱の歴史を今に伝える貴重な世界文化遺産です。日本の近代化を支えた石炭産業の足跡を辿りながら、その歴史に触れてみてはいかがでしょうか?